2011年09月19日

Dayan Guhongのステッカーレスってのを買ってみた



実際に買ったのはちょっと前
白素体のGuhongが超気に入ったが、シールが剥がれて貼り直したりするの面倒だから、このステッカーレスいいじゃん!って思って買ってみた。

買ってみて判ったのだが、回し心地が随分違う!
白素体の方はヌルヌルとかスルスルって感じで回るんだけど、ステッカーレスはカラカラとかカリカリって感じ
素材が固い感じ?

いろんなサイトのレビューを見てると、最近素材が固くなったとか、白以外は固いんだとかいう話があるらしい。
これはどういうことだ?
今のうちに白素体のを買っておけという事か?

回した感触がちょっと気に入らないだけで Guhongの良さはそのままなので、十分に満足だけどね。
posted by お気楽 at 01:47| Comment(0) | TrackBack(0) | キューブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月14日

白素体のキューブの白面のシールを黒に貼り替えてみた



白素体のキューブの白面に白ステッカーって何かおかしいよねぇ

なので、黒いステッカーに貼り替えてみた



ウヒョー
カッコイイー
posted by お気楽 at 17:19| Comment(0) | TrackBack(0) | キューブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月11日

このキューブ、ちょっと変ですね。さて、どこが変なんでしょう?

20110815_204107.jpg
http://yfrog.com/h432637315j

まず目につくのが
「青は普通白の裏側だろ?隣り合ってるのはおかしい」
という事です。

ある意味正解です

一般には余り知られていないが、ルービックキューブの6色の配置は、日本だけ違っている。
青と黄色の場所が逆なのだ。
(参考サイト:triboxストア / パズルの配色について - http://j.mp/qGJQbg)

日本のキューブは白を上にすると、底には青が来るが、海外(というか、日本以外は全部)は黄色。

で、僕もこのキューブを見たとき、これは海外配色なのだな!
と思ったのですが、よく見ると更におかしい事が

写真の右下の色が赤なのですが、通常ここがオレンジになるハズなのです。日本配色を持っている人は、白を上、手前を黄色にしてみてください。右手にはオレンジが来るハズです。
(ちょっとこの写真では分かりにくくて恐縮です。オレンジに見えてたらすいません)

これ、大昔にルービックキューブが流行った時に買われたまま、ずっと戸棚に飾ってあったらしいです。
殆ど回された形跡が無く、もしかしたら僕が見つけるまでは6面揃えられた事も無いのでは無いかという状態でした。
当然シールも殆ど痛んでおらず、色が若干くすんでいる以外は新品同様。
回した感じはしっかりしたモノで、本物だと思います。
(本物でも、白のセンターにロゴマークが無いものも当時はあったと聞いています)

当時のインターナショナル配色がこうだったのか、その辺は分かりませんが、今見てみると変な配色で面白いですね。
posted by お気楽 at 00:12| Comment(0) | TrackBack(0) | キューブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月07日

出版社が売っているのはコンテンツであって、本というモノでは無い

以下の記事を読んで触発されたので、前から思ってた事を書いてみる

ユーザが望む形の電子書籍と出版社がすべきこと - もとまか日記Z - http://d.hatena.ne.jp/moto_maka/touch/20110907/1315337846

理想の書籍が

- 安価
- お手軽
- 半永久的

というのは僕も同意
でも僕の考える理想の本の形はちょっと違う

- まず、電子書籍を買う
- 必要な人は、書籍化サービスを使う

紙の本を欲しい人は、自分で(業者で)印刷してくださいって事
書店や出版社の事に配慮してここまで踏み込んでないのかもしれないが、こうなるのはどのみち避けられないと思う

フィルムカメラがデジカメになって、街にあった写真現像屋は印刷屋になった
本屋もそうなるだけの事

形式がPDFかjpegかなんてどうでも良くて、必要な時に好きな形式でダウンロード可能にすればいいだけ
もうローカルに何冊もの電子書籍のデータを置いておく必要も無い

PDFやjpegの様な形式での配布がどうしてもイヤならそれでも構わないと思う
本質的には、読者は別に書籍のフォーマットになど興味無いからだ
大事なのは

- 将来読みたくなったときに、いつでもダウンロードして読める
- 好きなハードで読める

という事だろう
変なフォーマットで、特殊なハードじゃないと読めない様な物は論外だが、変なフォーマットでもiPadやKindleで好きな時に読めるならそれでいい

もし、そこまで出来ても、現状では AppleやAmazonから買った電子書籍は、それらの会社がつぶれたら全てパーになるであろう
ユーザーの権利を担保する為には、証券のホフリみたく、購入書籍を一意の購入者iDと結びつけて管理するシステムが欲しい

この様に、ユーザーの利益を追求していけば、作家や編集者の利益は今までの何倍にもなるだろう。
もちろん、印刷&出版の規模は縮小する

でも、実際の所、出版社って印刷と流通、そして、それらによる在庫の問題をずっと抱えてる
電子化ベースに移行した方が、自分たちにも利益だと思うだけどな

「モノと引き換えにお金が貰えるんだ」という考えを早くシフトした方がいい
出版社が売っているのはコンテンツであって、本というモノでは無い

自分たちの古くさい権利だけ主張して、ユーザーの事をないがしろにしていると、全部持ってかれるよ
AmazonとAppleに
posted by お気楽 at 10:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月23日

さば味噌煮缶が発掘された。030408と刻印されている様に見える。



これは食べられるか確認する必要がありますね

外観は、中身が漏れているのか、錆びている
缶切りで開けてみると、サバの見た目は普通だ

一口カジってみると、味に問題は無い様だ
もう一口食ってみるか

もぐもぐもぐ

 :
 :
 :

マズッ!

ものすごく鉄臭い!
鯖味噌の味の後に、キョーレツな鉄臭!

腐ってるとかは全然無いんだが、後味が鉄臭くてちょっと食えないカンジ
これはサスガにだめだな
もう1缶、中身が漏れていないのがあるのだが、それもダメかも
posted by お気楽 at 01:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月22日

Dayan Guhong 3x3x3のルービックキューブが良すぎ


(前置き:僕は、6面の揃え方は知っている程度で、どっちかというとルービックキューブの造形の方にヤラれている人です)

海外の通販サイトを見ていたら、ちょっと変ったルービックキューブを見つけた

写真のアップを見ると、1つのブロックにそれぞれ隙間がある
(参考写真 dayan guhong | eBay - http://j.mp/qkb8tL)

どうやら、各ピースが色毎に分かれていて、パカっとハメてるだけのようだ。
「おお?これなら日本配色にできるかも」と思った。

一般には余り知られていないが、ルービックキューブの6色の場所は、日本だけ違っている。
青と黄色の場所が逆なのだ。
(参考サイト:triboxストア / パズルの配色について - http://j.mp/qGJQbg)

日本のキューブは白を上にすると、底には青が来るが、海外(というか、日本以外は全部)は黄色。
なので、海外のキューブを輸入しても、慣れた配色で使うには、いきなりシールの張り替えという作業が必要になる。

けど、これなら青と黄色を含むピースのいくつかを分解して入れ替えるだけで日本配色にできる。
値段も$12ぐらいで、日本円で1000円切ってる。
しかも白地が選べる

買うしか無い!

数年前に、スピードキュービング(ルービックキューブの早解き)が流行したとき、スピードキュービングキット(以下SCK)も買いました。
バネの調節が出来るので、軽く回せて、ノーマルキューブとは全然違いました。

しかし、今回買ったDayan Gouhong 3x3x3(以下Guhong)はそれを遥かに凌駕する軽快さで回ります。
しかも、POP(パーツが外れる)しにくい。

SCKは、軽くする為にバネを弱くすると、ちょっと無理な力をかけただけですぐにPOPしてしまう(ただのヘタクソ?)。
しかし、Guhongはそんなにユルユルにしなくてもクルクル回る上に、結構無理な回し方でもPOPしない。一回もしない。
あと、シールがメチャ丈夫。買って一ヶ月程経つが、色落ちや剥がれの兆候すら無い

Dayan Guhong マジオススメ

世界記録のFeliks君も使ってるっぽい?(似てるけど、D​a​Y​a​n​ ​Z​h​a​n​C​h​i​だそうです。コメントで教えていただきました)


いいことずくめだが、ちょっとした難点がある。
センターパーツの蓋にフックがなくて、回しているとだんだん浮いて来るので、たまに軽く押さえる必要があります
これはモノによると思うけどね
posted by お気楽 at 11:41| Comment(2) | TrackBack(0) | キューブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月27日

Windows Udateが失敗する時の対処法

パブリックな無線LANなどを使う時にieのプロキシ設定を変更したりすると、使用後に戻してもうまく反映されない事があります。(なんとなくですが「設定を自動的に検出する」をOnからOffにしたときに起こる気がします)

その為に、Windows Udateがエラーになってしまったり、一部のアプリが使えなくなったりします。

コマンドプロンプトで以下を実行する事で、ieのプロキシ設定を反映することが出来ます

> netsh
> winhttp
> show proxy
> import proxy ie

Vistaなどでは、コマンドプロンプトを右クリックから管理者権限で実行しないとダメかも知れません

show proxyの結果で、プロキシがおかしいかどうか分かりますが、何も考えずに全部実行していいでしょう。



以下のサイトを参考にしました

スキルの杜
Windows Vista のプロキシ設定
http://www5.ocn.ne.jp/~m-shin/windows/windows-vista-proxy.html
posted by お気楽 at 09:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月29日

Facebookは「その人自身」と必ず1対1であるという事自体が最高の価値

FaceBookの実名主義はイノベーションだよね
今までは電話番号やメールアドレスなどに散っていた自分のIDがFacebookひとつに集約される

Facebook上で一度繋がれば、以降は電話番号やメアドや住所がどれだけ替わっても問題無く連絡が取れる
(日本では使えない)GoogleVoiceも同様のセンスだったけど、それは「便利」のレベルだった
Plaxoも使えるレベルになる前にスパムと化した

以前、連絡帳の整理をその人自身にやってもらうサービスができないか検討した事があったが、それはもうFacebook上で実質的に実現している

Facebookは「その人自身」と必ず1対1であるという事自体が価値を生み出しているんだね
posted by お気楽 at 14:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月26日

たくさんのvCard(vcf)ファイルをひとつにまとめる方法

iPhoneの前に使ってたシャープのガラケーのアドレスデータをGmailの連絡先にインポートしよう思ったのだが、シャープのガラケーがウンコで、メアドのバックアップが1件単位でしかできません。

で、vCard(vcf)ファイルが沢山出来ちゃった。
いちいちインポートなんてしてられねーよーって思って調べたら、単純に結合すればいいだけだったよ。

Macだと
cat *.vcf > all.vcf

Windowsだと
copy *.vcf all.vcf

簡単だな
posted by お気楽 at 11:21| Comment(1) | TrackBack(0) | 覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月23日

Googleカレンダーの色をiPhoneに同期させる方法(複数のGoogleカレンダーとiPhoneの標準カレンダーを簡単に同期させる方法)

僕は複数のGoogleカレンダーを色分けして使っているのですが、iPhone上で各カレンダーの色が設定できなくて困っていました(僕はハチカレンダー2を使用してます)
で、何とか出来たので覚え書き

別アカウントのGoogleカレンダーを自分のGoogleカレンダーに色分けして表示するのは良くあると思います
でもそれをiPhoneに同期するする為に、個別にGmailやExchangeで登録すると色が反映されません
(カレンダーだけCalDAVで登録すれば色は反映される様ですが・・・)

やり方は簡単で、Googleカレンダーの同期設定でiPhoneと同期するカレンダーを選択して保存するだけ

これでカレンダーの色はバッチリ反映されます
注)iPhone側で標準のカレンダーアプリ上から同期するカレンダーを選択する必要があります

又、ひとつのGoogleアカウント内に複数のカレンダーを作っているとメインのカレンダーしかiPhoneに同期されない為、個々のカレンダーをCalDAVで登録してる人もいる様ですが、それもこれで解決します

今までは、カレンダーの数だけiPhoneにアカウント登録していましたが、これだと1つ登録するだけで全部のカレンダーが同期されて、色までバッチリなんで言う事無しです
posted by お気楽 at 18:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。